
DODテントの代名詞と言えば、2ルーム型のカマボコテント、大型の1ルーム型のタケノコテントでしたが、このたび、「シェアハウス型」のチマキテントが発売されました。
では、早速紹介したいと思います。
なぜチマキテントというネーミング?
相変わらず、斬新なネーミングですが、なぜチマキ?と思った方いませんか?
私の中ではチマキは四角のイメージだったのですが・・・

なるほど納得です(笑)
まずはチマキテントの価格をチェック!
価格は2万円程度とリーズナブルなチマキテント
チマキテントのお値段は2万円程度と、なかなかリーズナブルな設定になっています。
後述しますが、ポリコットンテントでこのお値段はなかなか良心的だと思います。
チマキテントではポールの別買いが必要です!
ここで大きな注意点が一つ。
チマキテントにはポールが付属されていないので、200㎝に長さ調整ができるポールが1本必要です!
ポールがないと設営できません(笑)
しかも200㎝という長さ指定付きです!
DOD商品だと、下記の商品が200㎝に調整可能です。
ビッグタープポールは全長250㎝ですが、一節50cmのポールが5本セットとなっているので、5本のうち4本を使うと全長200㎝のポールとして活用が可能です。
「少しでも安く済ませたい!」という方には、ロゴスから2,000円前後で200㎝のポールが販売されていますよ。
チマキテントのスペック
では早速チマキテントのスペックを見ていきましょう。


頑丈で燃えにくいポリコットン生地を採用
チマキテントには個人的にも大好きなポリコットン記事が採用されています。
ポリコットン生地は、ポリエステル100%よりも厚手で質感が良いというコットンの良さと、コットン100%よりも耐水性が高く、メンテナンスがしやすいというポリエステルの良さのいいとこ取りをした素材です。

壁部分の耐水圧が350㎜と低いのが気になるところですが、同じ耐水圧350㎜のタケノコテントを使っている自分自身の経験から言えば、雨が流れ落ちやすい構造であるチマキテントでこの耐水圧はよっぽどの豪雨が数時間続くレベルでなければ問題はないと思います。
基本的には1人が寝るのに適当な大きさのテント

定員は一応2名となっていますが、荷物を入れたりすると2名で寝るのはかなりきついと思います。

実質、ソロキャンプ用のテントと考えたほうが良いでしょう。
タープを中心に最大4つのチマキテントが連結可能!

大型タープであるオクラタープやチーズタープであれば、最大4つのチマキテントが連結可能のようです。
オクラタープだと8角形なので、もう少したくさんのチマキテントが連結できそうな気がしますが、おそらく、これ以上繋げるとチマキテントとチマキテントがぶつかってしまうのでしょうね。
チマキテントが活用できそうなキャンプシーン
チマキテントがシェアハウス型テントとして開発されたようですが、ここでチマキテントが活躍しそうなシーンを考えてみました。
男同士のキャンプ
ソロキャンパーが集う男同士のキャンプ、最近流行ってますね。
でも一つの狭いテントに複数の男がぎゅうぎゅうになって寝るのは暑苦しいし、いびきもうるさそう(笑)
そんなときには真ん中にタープを張って程よい距離感が確保できるチマキテント、いいのではないでしょうか?
友達以上恋人未満のキャンプ
友達以上恋人未満の人をキャンプに誘いたい。
でも恋人じゃないんだから同じテントに泊まるの前提でキャンプに誘うのはちょっと・・・。
そんなときにはチマキテントを2個とタープを用意してキャンプデートに誘うのもアリ?(笑)
チマキテントオフ会
でも実際、同じチマキテントを一人で複数用意するのは現実的にはなかなか難しそうです。
そんなときにはチマキテントオフ会。チマキテントを持っているキャンパーを集って・・・

こんな感じのチマキテントオフ会、いかがでしょうか?
しっぽりとソロキャン!
Instagramでチマキテントユーザーを発見しました!
しっぽりとソロキャン。
このスタイルもカッコいいですねー!
チマキテントまとめ
というわけで、アイデア次第でいろんな使い方ができそうなチマキテント。
ワンポールテントスタイルの形もキャンプ場で目を引きそうですね!
ポールの購入もお忘れなく!