
DODから初心者向け、オールインパッケージタイプのヘキサタープが発売されました。商品名は「いつかのタープ」です。
初心者に嬉しいオールインパッケージのリーズナブルなタープ
チーズタープ・オクラタープはコミコミ3万円
既存のDODのオープンタープ(チーズタープ、オクラタープ、ヘーキサタープ、ムゲンタープ)にはポールとペグが付属になっていません。当然のことながら、ポールとペグを別買いする必要があり、これらを揃えると、チーズタープ・オクラタープあたりだとトータルでは3万円ほどのお値段になってしまいます。
こちらのポールは1本の価格なので、最低2本は必要になると思います。
上記の商品を揃えると、やはり3万円程度になりますね。
「いつかのタープ」はコミコミ9,800円!

一方、「いつかのタープ」にはポールとペグが既に付属されているオールインパッケージの商品であるため、別買いの必要がありません。お値段1万円ほどで全てが揃うので、オープンタープ未経験の初心者にもエントリーしやすい商品だと思います。
※ペグハンマーだけは付属されていないので別途用意する必要があります。
もっと安いオールインパッケージのタープはないか?
とてもコスパの高い「いつかのタープ」ですが、もっと安いオールインパッケージの同サイズ以上のタープはないのか・・・と探してみたところ。。。
ありました(笑)
でもブランド品ではなさそうですね。
とにかく安いものを!という方には、こちらもアリかもしれません。
ブランド品で一番安そうなのは、キャプテン・スタッグのこちらの商品っぽいですね。
楽天市場のレビューはなかなかの高評価です。キャプテンスタッグなら安心できそうですね。
素材はポリエステル100%なので扱いやすい!
「いつかのタープ」の話に戻ります(笑)
チーズタープ、オクラタープ、ヘーキサタープ、ムゲンタープの素材はポリコットンです。ポリコットン素材のタープは火の粉に強い(絶対に穴が開かないわけではありません)のでタープの下で焚き火ができたり、ポリ100%素材よりも遮光性が高いので涼しいという特徴がある反面、素材にコットンが含まれているため、汚れが落ちにくかったり、濡れたままバッグに入れて長期間放置するとカビやすいというメンテナンス面の難しさがあります。
実際、私はオクラタープを使っていて、かれこれ10回以上使用しましたが、少しずつ汚れが目立ってきました。
ポリ100%なら濡れた雑巾などでこすれば落ちそうな汚れも、ポリコットン素材だと汚れた部分をジャブジャブと手洗いしないと汚れは落ちなさそうです。
その点、「いつかのタープ」はポリエステル100%であるため、メンテナンスは比較的簡単です。初心者にはオススメの素材だと思います。
まずは、「いつかのタープ」でオープンタープに慣れてみて、
「もう一回り大きなタープが欲しい!」
「質感のいいポリコットンタープが欲しい!」
などと思うようになってきたら、チーズタープやオクラタープにトライするのがオススメではないかと思います。
オクラタープについては、実際にかなり使い倒した状態で詳細なレビュー記事を書いていますので、気になる方は読んでみてください。
バックル式で着脱簡単な延長ロープ付き!

「いつかのタープ」には、ポールやペグだけではなく、バックル式で着脱が簡単な延長ロープがついています。

ある程度、設営に慣れてきたらこの延長ロープを使って、このような小川張りに挑戦してみるのも楽しそうです!
「いつかのタープ」、カラーバリエーションは3色!
2019年8月現在、「いつかのタープ」のカラーバリエーションはタン、カーキ、ブラックの3色です。テントの色に合わせてチョイスできるのが嬉しいですね!